こんにちは。OLときどきネイリストのSaNailです。
 セルフネイルをしていると、ネイル用の材料がたくさん集まってきますよね。
 そこで、大量にあるストーンを有効活用するため、可愛いスマホケースをハンドメイドしてみましょう♪
 パーツの収納方法もご紹介します。
材料
材料は以下の通りです。②~④を買い足していただければ作れます♪
 ①ストーン(ネイルで使っているもの。サイズはSS5~SS20を使用)
 ②接着剤(多用途のセメダインを使用)
 ③お好きなパーツ(今回は金属パーツを使用)
 ④シンプルな手帳型ケース

作成手順
デザイン決め
ケースの上に、材料を置いてデザインを決めます。
 まずは金属パーツを先に配置するとイメージがしやすいです。ストーンの置く位置は、いろいろ変えてみて、しっくりくるデザインにしましょう♪

パーツの接着
大きいパーツから接着剤でケースに着けていくとバランスがとりやすいです。
 パーツを手に持ち、ケースではなくパーツ側にヘラを使って接着剤を乗せます。
 コツは、パーツの端っこまで付けないことです。つけすぎるとはみ出してしまうので、1mm程度内側まで塗るようにしましょう。
 接着剤を塗り終わったら、ケースの上に乗せ、接着剤がはみ出ない程度に押さえて接着させます。
 小さいパーツだと手で置くのは難しいので、ピンセットも活用しましょう。

ストーンの接着
ストーンは小さいので、ケース側に接着剤を置くとやりやすいです。
 こちらもはみ出ないようにほんの少量、接着剤を置き、その上にストーンを置いて接着させます。
 はみ出たり間違ってついてしまっても、焦らずウッドスティックなどで取り除きましょう!
 接着剤がはみ出ないことが、美しく仕上がる最大のコツとなります♪

完成!
接着が終われば完成です♪
 ストーンがたくさんある場合は、漏れがちなので全部くっついているか確認しましょう!
 立てても取れなければ大丈夫です。
 あとは完全に接着剤が固まるまで放置しておきましょう。

ストーンやパーツの収納方法
デコパーツも可愛いといろんな種類を買ってしまう私は、どんどん材料が増えていき、これまた収納方法に困りました。。。
 そこでケースを購入し、現在はパーツの大きさごとに分けて収納しています。
 その収納を一部ご紹介します。ケースはほとんど100円ショップで購入したものです。
 ①大パーツ(3~5cm程度)
 自分で仕切りを変更できるケースなので、パーツの大きさに合わせてアレンジして使用しています。
 ②中パーツ(1~3cm程度)
 ③小パーツ(1cm以下程度)
 ④その他(金属パーツ以外)
 ⑤ストーン
 よく使うクリスタルの色は、タワータイプのケースにサイズ別で収納しています。


まとめ
ネイルの材料を有効活用したオリジナルのスマホケースの作成方法、いかがでしたでしょうか。このくらいなら、できそう!と感じていただけましたでしょうか。
 自分の作品だと愛着があるし、誰ともかぶらないのでおススメです♪
 ぜひ試してみてくださいね♪
  
  
  
  

コメント